平安時代の暮らし

平安時代の女性が白塗りなのはなぜ?白粉を塗る理由と化粧の方法


【記事内に広告を含む場合があります。】

平安時代 女性 白粉

「色白は七難隠す」なんていいますが、平安時代の白塗りメイクはいくらなんでも白すぎやしないか?

ということで、今回は平安時代の女性の化粧道具の1つ、白粉についてのお話です。

平安時代の女性が白塗りなのはなぜ?

私が子どもの頃、世間は空前のギャルブームで真っ黒に日焼けしたガングロメイクの女子高生がそこかしこにいたもんですが・・・。

そういう一時のブームを除けば日本は今も昔も色白の肌が好まれますよね。

というわけで、平安時代もキメの細かい白い肌は美人の条件の一つでした。

平安時代 女性 白粉

で、平安貴族の間に色白が美しいという価値観が広がったのにはいくつか理由があるようです。

平安時代の色白は唐美人の影響

まず大きいのは唐の文化の影響を受けたこと。

平安時代の貴族たちは漢詩の本を読むのが教養の一つで、そこに書かれていた

楊貴妃など唐の美人像の条件に色白が入っていたとのこと。

さらに、奈良時代に唐から化粧道具として白粉が伝わってきました。

それまで日本で使っていた白粉よりも精度の高い唐の白粉やその作り方が伝わってきたことで、平安女子たちは実際に肌を真っ白くするという手段を手に入れました。

平安時代の色白は高貴な証

さらに、平安時代には肌の色が白いというのは身分の高さを表すことにもなりました。

平安時代、庶民は農作業をしたり商いをしたり、昼間は屋外で過ごす時間が長いので自然と日焼けをしてしまいました。

日焼け止めとかないですもんね。

一方、平安貴族たちは一日中ほとんど部屋の中で過ごします。

特に女性は御簾やら几帳やらで何重にも紫外線から守られている!

平安時代 貴族 女性

さらに、高貴な方たちは移動するのも車なので日にあたることがありません。

なので、日焼け知らずの白い肌は高貴な人のイメージとなり、白い肌は身分の高さを表すことにもなったんですね。

平安時代ならではの白粉を塗る理由

そしてもう一つ、平安貴族の女性たちが白粉を塗っていた平安時代ならではの理由があります。

それが部屋が暗いということです。

当然ですが、平安時代に電気はない。

そこで夜は小さな皿に油を入れ燈心をひたして火を灯した燈台や蝋燭の小さな明かりの中で過ごしていました。

夜中でも煌々と明かりがついている私たちからするとたぶんほぼ真っ暗っていう感覚かと。

そういえば、

以前テレビで京都の舞妓さんのメイクの実験をしてたんですが、

太陽や電気の明かりで見ると異様なほど真っ白な舞妓さんの肌が、蝋燭のわずかな明かりで見るとめちゃくちゃきれいな肌に見えるんですよ。

やっぱりその時代の生活環境になってみないとその時のメイクの良さってわからないもんだなぁと思いました。

さらに、平安時代は暗いのは夜だけではないんですよ。

平安時代の宮廷や貴族の屋敷は寝殿造りという大きな造りの建物だったんですが、この建物、

採光がほとんど考えられていません。

なので、部屋の奥に行けば行くほど光が届かなくなり、さらに几帳や屏風、御簾などであちこち仕切っているので外からの光が遮られます。

だから部屋の中は昼間でも薄暗い。

そんな昼も夜も薄暗い環境では「白すぎ!」と思うくらいの真っ白な白塗りがお肌をきれいに見せるにはちょうど良かったんですね。

平安時代の化粧の白粉とその使い方

そんな平安メイクに欠かせない白粉を平安時代は「白きもの」とよんでいたそう。

もともとは米の粉から作った白粉が使われていたようなんですが、平安時代のおしろいは鉛、水銀など原料がいくつかあったよう。

そして、平安ガールズに一番メジャーだったのが鉛の白粉

鉛の白粉って危なくね?中毒になるんじゃない?絶対お米から作った白粉が良さそう!

と、現代人の感覚からすると思ってしまうんですが・・・。

平安時代は鉛の白粉の方が伸びがよく綺麗にお化粧できるので人気だったそう。

もちろん、鉛などを加工して作る白粉は高価、中でも大陸から輸入された白粉は本当に高価な品だったんだとか。

平安庶民には手が出せない・・・。

平安時代はその白粉を水に溶いて顔に塗ったそうです。

今でいうリキッドファンデーションの感覚。

でも、鉛の白粉に変わってのびがよくなったとはいえ、平安時代の白粉は今のファンデーションような品質ではなく顔へのつきもイマイチ。

なので、平安女子たちは白粉をかなり厚塗りにしていたようです。

厚化粧をすることで肌が荒れ、その荒れた肌を隠すためにさらに厚化粧をするという悪循環・・・。

朝早く、まだお化粧ができていないうちは人に会わないのがならわしだったんだとか。

で、このメイクを試してみたいなとは思うものの、当然、現代に鉛の白粉なんて売ってないわけで。

なので、いろいろ調べてみて平安白粉メイクを今試すとなると感覚がわかるのはこのあたりかなあ~と。

白粉の粉とそれを水に溶いた様子が写真で見られますよ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三善 歌舞伎白粉 150g (H)_3a_
価格:1,650円(税込、送料別) (2023/11/16時点)

これは粉を水に溶いて使うので、平安メイクの雰囲気は味わえますよ。

今の時代だとどうしても歌舞伎などの舞台用か、あとは舞妓さんが使う化粧道具で探すとそれっぽいものがでてきます。

当然、白塗りになります。

平安時代の女性の白塗りまとめ

白粉を水に溶かして塗るって、塗ってる最中はいいけど、それが乾いたらあちこちパキパキひび割れてきそうな気がする・・・。

しかも夏とかどうしてたんだろう?

現代だって真夏になるとファンデーションが汗とか皮脂でドロドロになってる人がいるのに、米の粉を水に溶いた白粉って・・・。

化粧崩れが半端ないよね!?

逆に強力なメイク落としがない時代だからそのくらい落ちやすい化粧のほうがいいのか?

実際に平安時代の白粉を使っている人の声を聞いてみたい・・・。

ということで次回は平安の化粧崩れや洗顔について書きますね~


コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

ブログ内の検索
プロフィール

小町です
子どもの頃から「平安美人」と言われ続けてきた私が自分なりに調べたり、足を運んだり、体験してみたりしてわかった平安時代のあれこれを綴ってます
詳しい自己紹介はこちら⇒

カテゴリー
人気記事
最近の投稿
メタ情報