平安時代の暮らし

【必見】平安時代の女性の旅装束!壺装束を体験するなら絶対ここ


【記事内に広告を含む場合があります。】

平安時代 女性 旅装束
前回は平安時代の女性のふだん着について紹介しました

で、平安時代のお姫様の服装でもう一つ忘れちゃ行けないのが壺装束!

平安の女性の服装で十二単の次に目にする機会が多いけど、実際どうなってるのかよくわからない。

ということで、今回は壺装束のお話です。

平安時代の女性の旅装束

平安時代の女性の服装といえば十二単。

ですが、当然、着物や袴の裾を引きずるあの格好で外を歩くのは不可能。

ということで、平安時代の公家など上流貴族の女性には外出着がありました。

それが「壺装束(つぼしょうぞく)」。

お米の「あきたこまち」のパッケージなんかにも壺装束の女の子のイラストが使われたりしてるから平安というか東北美人のイメージが強いのだけど。

東北だけじゃなく、平安時代の高貴な女性の遠出や旅に出る時の衣装でした。

平安時代の壺装束とは?

壺装束は「小袖(こそで)」の上に単衣(ひとえ)や袿(うちき)を重ねています。

平安時代の女性の服装では単衣がインナー、とこの記事でも書いたんですが、

実は単衣ってその上に着るどの着物よりもダボッとしていて大きいんですよ!

なので、旅とか屋外に着ていくにはものすごく不向き。

一方で小袖はその名のとおり袖が小さく筒状で平安時代は庶民が着ていた服です。

その服を平安貴族の女性も取り入れて下着代わりに着たりもしていました。

で、壺装束は平安時代の女性の旅装束なので歩きやすさが大事!

ふだん部屋の中ではずるずる引きずっている袿の長い裾を引き上げて腰のあたりに紐で結びます。

そうすると壺装束の女性の足元は外側に着る袿の丈が短くなるので下に着ている小袖の裾が見えるようになります。

旅姿でも襟や袖から何色も見える「かさねの色目」で季節感を演出していました。

ちなみに、壺装束という名前の意味は「裾をつぼめる」ということからきています。

胸のあたりに懸帯をかけて、足には緒太の草履を履きます。

平安時代 女性 旅装束
そしてもう一つ、壺装束に欠かせないのが「市女笠 (いちめがさ)」ですよね。

頭にかぶる布を垂らしたあの大きな笠のことです。

市女笠は竹などで編まれていて、もともとは市女(いちめ)という行商をする女性がかぶるものだったらしい。

それが日本独自の服装や文化が作られる中で平安時代の中ごろから上流貴族の女性たちも身につけるアイテムになりました。

市女笠の周りについている布は「虫の垂衣 (たれぎぬ) 」といって、カラムシ (麻) でできた布を垂らしています。

実用的な役割としてはその名のとおり虫除けになったり、直射日光を避ける日除けになったりします。

そしてもう一つ、平安時代の高貴の女性の特徴といえば

顔を見せない!!
これは外出する時も同じで虫の垂衣には顔を隠す役割もありました。

あと、顔を隠す方法には市女笠のほかに「被衣(かづき)」というのもありました。

被衣は旅装束で一番外側に着る着物をそれ専用に仕立てて頭からすっぽりかぶれるようにします。

被衣が風でとれたりしないように頭にかぶせた上から懸帯という帯を結んで止めます。

イメージとしてはバスタオルで顔と頭を覆った感じ。

この姿で歩くのは現代人からするとかなり異様。

壺装束を体験するならここ!

で、十二単と同じく平安好き女子としては壺装束も体験したいなと思うわけです。

壺装束の着付け体験を調べるといろいろと出てくるんですが、私が行ってみたいのはこの2つ。

えさし藤原の郷の壺装束の着付け体験

まずは平安フリークにはお馴染みの「えさし藤原の郷」。

えさし藤原の郷は広大な敷地に平安時代を思わせる寝殿造りの建物をドーンと作っている施設でドラマや映画の撮影なんかにも使われてます。

で、えさし藤原の郷での壺装束の体験ではその姿のまま施設内を観光できます。

タイムスリップ感がすごい!まさに平安時代を旅する気分♪

ちなみ、にえさし藤原の郷では十二単の着付体験もできますよ。

宮島の壺装束の着付け体験

そしてもう一つ、壺装束を体験するならここ!というのが

広島の宮島!

宮島にある「紅葉の賀」という施設で壺装束の着付けをしてくれます。

そしてなんと、そのまま宮島観光ができるんですよ!

やばーい
宮島といえば平清盛ゆかりの地。

リアル平安ですよ。

時間が1時間半と決まってるからあまりのんびりはできないけど1200年以上の歴史を持つ大聖院というお寺や名所になってる紅葉谷公園などの散策ができるそう。

行きたい、絶対行きたい!!

もともと宮島に行きたいと思ってたけど行く前にこれが知れてよかった!

平安時代の女性の壺装束まとめ

それにしても、壺装束があるくらいだから平安貴族の女子たちも自分で歩いて旅することはあったようだけど・・・

え?本当に歩けるの?

と疑問に思ってしまう。

だって、家の中ですらほとんど歩かない平安貴族のお姫様がそんな何kmも歩いたら死んじゃうんじゃないかと・・・

って思ったらやっぱりひーひー言ってたみたい。

源氏物語の玉鬘の帖で

慣れない旅路で~生きた心地もなくたどり着いたのは4日目の朝10時のこと。

これまでの道中、歩くどころではない有様であれこれ療治をしながらどうにかここまで来たけれど姫君はもう足の裏が辛抱できないくらい痛んで歩けず辛がるので仕方なくお休みします。

ってな場面が出てくる。

女房としてふだん仕事をしている人は多少歩きなれているみたいだけど、本当に高貴なお姫さまにはやっぱり歩くのは一苦労だったんだろうなと。

っていうか、本当によっぽどのことがなければ超上流階級の女性は自分の足では歩かなかったんだろうなと。

こりゃ運動不足まっしぐらだよな、と。

平安貴族に下ぶくれ女子が増えるのもいたしかたないと思われます(`・ω・´)ゞ

平安美人の条件についてはこちらをどうぞ↓


コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

ブログ内の検索
プロフィール

小町です
子どもの頃から「平安美人」と言われ続けてきた私が自分なりに調べたり、足を運んだり、体験してみたりしてわかった平安時代のあれこれを綴ってます
詳しい自己紹介はこちら⇒

カテゴリー
人気記事
最近の投稿
メタ情報