平安時代の暮らし

平安時代の美人の条件はこれ!女性がモテるのに絶対に必要だったもの


【記事内に広告を含む場合があります。】

平安時代 美人 特徴

いくつもの恋物語が続く源氏物語を読んでいると女性たちの容姿についてあれこれ書かれていたり、男たちが女の品定めをしていたり。

そうなると、平安時代の美人の条件というのが自然と気になってきますよね。

そこで今回は平安時代の貴族の女性の美人の条件についてお話しますね。

平安時代の美人の絶対条件はこれ!

「平安時代の美人の条件」といえば歴史の教科書などで見たあの平安絵巻の定番の顔立ちをパッと思い浮かべる人も多いと思います。

もちろん私はそれを思い浮かべたし、あの顔立ちをイメージしたまわりの人から「平安時代なら絶世の美女だね」と言われ続けてきたわけで。

鏡を見ながら自分でも「うむ、平安時代なら私は絶世の美女に違いない!」と確信してきたわけです。

が、しかし!

いろいろと調べていくと実は顔立ち以上に重要視されていた絶対にはずせない美人の条件というのが平安時代にはあったんですよ。

それが

艶のある長い黒髪


はい、平安時代に美人といわれるためにはまず長い黒髪がないとはじまらないんです。

確かに、

「黒々と艶のある美しい髪だった」とか

「髪は見事で肩にかかる様子がなんとも美しい」とか

「座っていると衣の上にたっぷりと溜まった黒髪が美しい」とか

源氏物語を読んでいてもあちこちで髪についての描写がでてきます。

さらに、あの清少納言も枕草子の中で「うらやましげなるもの」として長くてきれいな黒髪のことを書いている。

ちなみに、「長い黒髪って羨ましい!」と言っている清少納言は髪の量が少なく天パというか縮れ毛というか、あまり髪質が良くなかったんだとか。

それにしても、

確かに現代でもきれいな髪は魅力の1つではある。

・・・でも、顔立ちのが大事だよね?

と現代人の感覚では思ってしまうんですが、平安時代の基準はどうやらそうではなかったようで。

平安時代では縮れて艶のない髪はものすごいマイナスポイントで、顔立ちがどんなに素敵でも美人とはいわれなかったらしいんですよ。
それくらい、兎にも角にも、平安時代の貴族の女性にとってたっぷり量のある長い黒髪は美しくあるためになくてはならないものだったんですね。

「平安美人」という言葉から真っ先にあの定番の顔立ちを思い浮かべ、「世が世なら私は絶世の美女!」と信じて疑わなかった私としてはいきなり予想外の展開。

ちなみに、私の髪は地毛なのに焦茶色、光に当たると栗色に見えるくらい明るい色で、しかも猫っ毛で湿度が高いとうねる・・・

って、ダメじゃん!!


私の平安美人計画にいきなり暗雲が立ち込めてきましたw

でも、

確かに、よくよく考えたら、平安貴族の女性って顔を隠しまくってたんですよね。

特に男の人にはほとんど顔を見せないし、顔を見ないまま夜這いということも・・・

そう考えると、長い黒髪なら遠くからの垣間見でも見えるし、御簾越しでも衣の裾と一緒に御簾の外にこぼれる可能性も無きにしも非ず?

ちなみに、その平安女子のロングヘアーなんですが、長さは人によってまちまちだったようです。

が、めちゃくちゃ髪の長い人の中にはなんと髪が7~8mくらいある人もいたんだとか!?

まじか!?

平安時代の女性の髪の長さについてはこちらにまとめました

平安時代に美しいとされた女性の特徴

さて、平安美人の条件で髪に続いてやっぱり大切とされたのはお顔立ち。

平安時代に美しいとされた代表的な顔の特徴としては

  • 切れ長ですっとした目(大きくなく引目がよい)
  • 小さな鼻と口(鼻はかぎ鼻、口は引きしまっている)
  • ふっくらした頬(豊下・おもふくといわれる下ぶくれ)
はい、これですよね。

私が期待していた能面とか伝統的な雛人形を思い浮かべるあの顔です。

平安美人

さらに、紫式部の書いた紫式部日記によるともっと細々とした美人の条件があげられています。

それがこちら

  • 色が白く肌のきめが細かい
  • おでこは広くなくつきでてもなく、ふっくらと丸みを帯びているのがいい
  • 鼻は長かったり大きかったりせず、赤くない
  • 体格は小柄がいい(背が高いのは縮れ毛と同じくらい特大マイナスポイント!)
  • 痩せているよりはむしろ太っているほうがいい
  • 手(腕?)は白くて細くて、でも少しぽてっとした感じがいい(難しいな・・・)
とのこと。

あと、この他に腕が長いことも平安時代の美人になるには大事だったんだとか。

国宝にもなっている法華寺の十一面観音は絶世の美女といわれた橘嘉智子さんをモデルにしたらしいのだけど、確かに腕が長い。

⇒奈良県観光公式サイト
(3つ並んだ真ん中の写真)

ちなみに橘嘉智子さんは嵯峨天皇のお后様で「手は膝にすぎ」と言われていたんだとか。

いま鏡で自分の腕を見てみたんだけど・・・膝より下まで腕があるってすごくない?そんな人いる!?

平安時代の貴族の女性でモテる人はこれができた!

さて、今の世ならある程度「世間で言われる美の基準(見た目)」をクリアしていればそれなりにモテる。

が、しかし、平安貴族の世ではそうはいかなかったのですよ。

はい、平安時代の貴族の女性がモテるためになくてはならなかったもの、

それが教養です。

教養といわれると現代では一般常識とか勉強ができるとか、そういうことを思い浮かべますが、平安女子の教養といえばまずは

和歌、管弦、習字
もちろん和歌を上手に詠むためには昔の詩や歌を覚えたりしなきゃいけないので勉強の要素も含まれます。

でもどちらかというと、

感受性が豊かで美しいものを愛でたり雅さを備えている

ということが平安時代の貴族の女性がモテるにはとてつもなく重要だったんです。

というのも、平安貴族の男子と女子のやりとりは一に恋文、二に恋文、三四がなくて、五に恋文。

そう、恋しても相手の姿を見ることはまずないので手紙のやり取りで愛をはぐくむのが必須。

なので、まずその人の文字を見て人柄や雰囲気なんかを思い浮かべるわけです。

源氏物語を読んでいても「あの人の筆跡はなんとも趣があり、なんたらかんたら~」という場面がよく出てきますよね。

平安時代 美人 字

さらに、恋文には和歌がつきものなので、上手に歌が詠めないと「たいしたことない人だな」ということになってお手紙がこなくなります。

そしてデート(お家)では御簾越しに女子が琴を、男子が横笛を演奏して合奏してみたり、なんてこともある。

というわけで、

今と違って平安時代は姿を見せずにいかに魅力を伝えるかがとにかく大事だったし、平安貴族の価値はなんにつけても「上品で雅で風情があること」。

だから、どんなに見た目の美人の条件が揃っていても、教養がない平安女子は平安貴族の世でモテるのが難しかったのです。

平安時代の美人まとめ

それにしても、こうやって見てきて現代人として改めてまじまじと思うのは

・・・平安美人って果たして本当に美人だったのか?

というか、

なぜそれを美しいと思ったんだ!?

ってとこですよね。

やっぱり現代と平安時代の美人の条件が違いすぎる!

え?なんで?どういう価値基準だったの?と我ながら思ってしまうw

ということで、次回は「平安美人の条件はなぜ美しいと思われたのか?」について書いてみます


コメントは4件です

  1. m より:

    清少納言が書いたのは枕草子ではないですか。

  2. 小町 より:

    mさん

    コメントありがとうございます。

    あっ、そうですね!
    なぜこんな書き間違えしたんだろう??

    なおしておきます^^

  3. すずにゃん(=^・^=) より:

    能面ですね!笑
    コウメ太夫みたいははは\(^o^)/
    時代によって美人って変わるんですね☆彡

    • 小町 より:

      すずにゃん(=^・^=)さん

      コメントありがとうございます。

      小梅太夫はちょっと違うかもですが、
      まさに、能面です!

      100年ちょっと前の江戸時代でも美の感覚は全然違うので
      1000年くらい前の平安時代はかなり違うと思います。

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

ブログ内の検索
プロフィール

小町です
子どもの頃から「平安美人」と言われ続けてきた私が自分なりに調べたり、足を運んだり、体験してみたりしてわかった平安時代のあれこれを綴ってます
詳しい自己紹介はこちら⇒

カテゴリー
人気記事
最近の投稿
メタ情報